
住民税は、いつ払っているの?

住民税は、いくら払っているの?
こんにちは、ジン坊です。
今回は、
「住民税は、いつ払っているのか?」
「住民税は、いくら払っているのか?」
という疑問に、わかりやすく答えます。
住民税は、いつ、いくら支払っているのか!
・住民税はいつ払うのか?
住民税の納付には、2つの方法があります。
1つは、「特別徴収」というもので、
会社が、給与から天引きした住民税を
本人に代わって納税する方法で、
会社員の場合は、
支払っていることを意識したことがない
という人もいるかもしれませんが、
上の図のように、今年の所得に応じた住民税は、
翌年の6月から翌々年の5月までの12回
(1年分です)に分けて分納しています。
新入社員の方は、
会社からは住民税が天引きされていない
と思うかもしれませんが、図から解かる様に、
住民税は前年の所得に対して課せられものなので、
新入社員の住民税天引きが始まるのは、
入社して2年目の6月からになります。
もう1つは、「普通徴収」というもので、
自分で確定申告して納税する方法で、
自営業など個人事業主の場合です。
確定申告で住民税額を確定させてから、
一括もしくは四半期ごとの
6~8月、
9~11月、
12月~2月、
3月~5月
に4回に分割して支払います。
・住民税はいくら払っているのか?
住民税の税率は、所得の額にかかわらず
税率が一定ですが、
定額で課税される「均等割」と
所得に応じて課税される「所得割」
があります。
道府県民税が、1,000円、
市区町村民税が、3,000円
所得割 :
道府県民税が、4%、
市区町村民税が、6%
つまり、
住民税の税率は均等割が合計で4,000円、
所得割は合計で10%です。
なお、この住民税は、
「ふるさと納税」をすることで、
住民税の特例控除を受けることができます。
地方の自治体に寄付をすると、
2,000円を超える部分について、
通常の所得税と住民税の「寄付金控除」に加えて、
「住民税の特例控除」を受けることができます。
「ふるさと納税」の方法については、
別に投稿していますのであわせてご覧ください。
「やってもいいんです!自衛官OBがすすめるふるさと納税」
・そもそも住民税とは?
実は、税金は全て、
「国税」と「地方税」とに大別されています。
「国に納める税金」が「国税」であり、
その種類は、
所得税、相続税、消費税や自動車重量税
などが挙げられます。
一方、「地方税」は、文字のとおり
「地方自治体に納める税金」であり、
その種類は『住民税』を始め、
自動車税、軽自動車税、固定資産税、たばこ税
などが挙げられます。
つまり、「住民税は地方税の一部」で、
私たちが住民税などたくさんの税金を納めることで、
その地方税を支えているということになります。
さらに、
住民税の種類も
「道府県民税」と「市町村民税」
の2つに分かれています。
(先ほど、住民税の税率で出てきたやつです)
そして、さらにこれらは、
「均等割」と「所得割」
という方法で税金が計算されているのです。
なお、この「所得割」は、
一律10%(一部の地域で税率が異なります)
で計算されますが、
所得税が5%で、控除額も住民税より大きいため、
どうしても住民税は高いと感じられるのです。
最後に
今回は、
「住民税は、いつ、いくら支払っているのか!」
について、
・住民税はいくら払っているのか?
・そもそも住民税とは?
大きく3項目で書かせて頂きました。
「住民税は地方税の一部」で、
住民税を納めることで地方の行政を支えている
わけですから、無駄遣いの無いように
行政を見つめたいと思います。
なお、自衛官に対しては、自衛官OBである私が、
関連する内容について投稿していますので、
あわせてご覧ください。
「自衛隊の若年給付金は、
いつ、いくらもらえるの?税金は?」
『【iDeCo】公務員も加入すべき理由!デメリットを知って賢く運用!』