こんにちは、ジン坊です。

自衛官は、全員官舎に
住んでいるの?

自衛官と結婚したら、
官舎に住まないといけないの?

官舎は、近所付き合いが大変な
イメージがあるけど、
実際はどうなのかな?

官舎って、どんなところ?
家賃はいくら?
など、自衛官自身も、また、自衛官と結婚してこれからという奥様もこのような疑問があることでしょう。

その疑問に、陸上自衛隊OBの私が答えます。
実際に、
自衛官だった私も結婚してから官舎に住み、自宅を購入するまではお世話になりました。
ですので、
そのあたりの実情も踏まえて疑問にお答えしますね。
この記事を読むことで、
・官舎への入居条件はあるのか
・官舎はどんなところなのか
・役員の様な制度はあるのか
・官舎の家賃はいくらくらいか
が解ります。
自衛隊官舎はどんなところ?入居条件、家賃、役員はどうなのか?
自衛官は官舎に住まないといけないの?
防衛省では、
有事や災害などの非常時に、至急に参集する要員として、必ず官舎あるいは艦艇に居住しなければいけないことが決められています。
その要員を「緊急参集要員」と呼び、
緊急参集要員以外の営外者は、賃貸住宅に住もうが自宅に住もうが自由です。
官舎への入居条件は?
さて、
「自衛官は、全員官舎に住んでいるの?」
と聞かれることがあります。
答えは、
自衛官は、全員が官舎に住んでいるわけではありません!
そして、
独身の隊員には、
駐屯地内に居住用の建物があります。
官舎へ入居できる条件には、
・結婚していること
が必要なのです。
※参考
2曹以上の階級であり、かつ、30歳以上の隊員で営外希望する未婚者(独身)でも、
独身営外居住が可能になる場合もあります。
ただし、
自衛隊官舎には、結婚すれば誰でもすぐに入居できるわけでは無いのです。
どういうことかと言いますと、
「官舎に空き」
が無いと入居できません。
官舎に入るための基準は?
官舎に入居できる条件は解りましたが、
では、
「官舎に空き」が出た際に、どうすれば入れる様になるのでしょうか?
それは、
・幹部か否か
・階級(事務官・技官は等級)
・子供の数
など様々な条件でポイント集計され、
業務隊厚生科厚生班(学校は総務部総務課厚生班)が管理しています。
つまり、
ポイントの合計点数が多い隊員から
官舎に入れる様になります。
定期異動の際には、住むところも無い状況で
「異動しろ!」
というのは酷な話ですからね。
なお、指揮官などの幹部自衛官の場合は、単身赴任で官舎に入っている方もいます。
参考までに書いておきますが、
・官舎でペットを飼うこと
はできませんし、
もできません。
官舎は、「下宿」ではありませんから。
このような事が発覚した場合は、当然、
罰金や退去命令には従う義務も発生しますし、
「懲戒処分」は免れませんよ!
なお、人事異動などにより、
家族帯同するか?
または、単身赴任するか?
について迷った場合はこちらを参考にしてください。
⇒『【徹底分析】家族帯同か単身赴任か?それぞれのメリット・デメリット!』
また、遠くへ動く場合は、
「地域手当」や「広域異動手当」についても書いていますので、ご参考にしてください。
⇒『自衛隊の【地域手当】とは?支給される駐屯地を表にしてみた!』
⇒『知る人ぞ知る!自衛隊に支給される【広域異動手当】とは?』
官舎は古くて汚いイメージが・・・
防衛予算が厳しい現実ですので、
官舎建設の予算は当然少なく、世の中の流れからは、10~20年、いや、それ以上は遅れていると感じています。
やや昔のビジネスホテルをイメージしてはダメです!
なぜなら、それは良すぎるからですね。
単身赴任時に住んでいた官舎
私が単身赴任の際に住んでいた官舎ですが、
まずは、お風呂!
風呂を沸かす時には、ハンドルをカチャカチャと回して点火するタイプのガス器具でした。
ですから、
点火するにはコツが必要でしたし、
冬場は40分~50分くらい沸かさなければなりませんでしたね(汗)
そして、
床がコンクリートのままの洗い場で、浴槽内では体育座りでした。
トイレはさすがに水洗でしたが、便座はあっても、蓋は無かったです。
窓は、アルミサッシでしたが、
すきま風が入って来るため、ホームセンターでロールになったスポンジ風のものを買って張り付けました。
ざっと、こんな感じです。
ただし、
「家賃が安い」
ということはありがたかったですが・・・
人付き合い、役員はあるの?
ご近所さんとのお付き合い
「人付き合い」に関しては、
私ごとになりますが、官舎に入る際には必ず
ご近所さんへのご挨拶をしましたよ。
と言っても、棟全部の方にでは無く、
管理人さんと階段の両隣、4階建てでしたので計8世帯に妻と二人で、簡単な挨拶とともに手土産を渡しました。
私が初めて官舎に入居したころは、
「官舎は、旦那の階級章を奥さんも持っている」
という噂もありましたが、実際に住んでみると全くそれはありませんし、妻は官舎住まいに順応してくれましたね。
そして、夏や秋には、官舎の友人家族の2世帯や3世帯で良くキャンプに行きました。
役員さんは、回ってくるの?
「役員」に関しては、官舎に入居しますと、
共同の水道代・ガス代などを集める係
子供の会や町内会などの係
ゴミの収集後に掃き掃除などをする係
などが回ってきます。
単身赴任の際には、
その年に入居した部屋番号が「体育係」という
「役員」に決まってました。
ですから、
「町内会運動会」や「〇〇大会」という行事の準備・実施・後かたずけがありましたので、結構、土・日曜日も参加しました。
その他にも、こんなことが・・・
さらには、
年に何回かは「草刈」や「行事後の清掃」
など、官舎の維持管理は住人で行うということで面倒事が多いです。
最近では、
草刈りや清掃は業者に外部委託する所も増えているようですよ。
しかしながら、
官舎に住むことで良い面もあります!
官舎の周りは、ほぼ同じ世代の方々も多く、子供もいる家庭ばかりなので、
子供つがなりで母親同士も声を掛けやすい
ところです。
子供は、学校から帰って来てからも元気に遊び回れます。
また、
自衛隊員が訓練・演習、特に災害派遣などで長期不在の時でも、
同じ部隊のママ友がいて心強いこともあり、派遣先でも集中して勤務できます。(内心、多少の心配はありますが・・・)
もしかしたら、
「官舎のことも心配だけど、引越しの費用も心配だな!」
という方もいると思います。
少し前まで引っ越しは自腹でしたが、
お金が支給されるようになっていますので、こちらを参考にしてください。
⇒『【自衛隊の引越し】自腹から実費支給へ!その実態はどうなのか?』
家賃はいくらくらいするの?
官舎の家賃は、
近隣の賃貸住宅よりもかなり安いです。
「破格」とも言えます。
築年数や部屋の広さ、地方と東京都内では、値段が違いますので一概にはいくらとは言えませんが、ざっくりで言いますと、
・家族用2LDK:約2万円~3万円
・家族用3LDK:約2万円~7万円
築10年3LDKの官舎の場合、駐車場込で26,000円
築40年2LDKの官舎の場合、駐車場込で8,000円
でした。
さらに、「緊急参集要員」の場合は、
「必ずここに住め!」
と命令されている訳ですから、官舎料金は無料です。
一般のサラリーマン家族なら、安いうえに、広い部屋なら喜んで入居を希望するでしょう。
ただし、先ほども書きましたが、
とにかく古い・・・
また、
気を付けておくことがあります。
官舎は賃貸アパートのように
敷金・礼金は無いのですが、退去費用がかかります。
入居した年数で違いますが、
約6万円~10万円くらいの金額は準備しておく必要があります。
そこで、
引っ越しの際に後々問題が発生しないためには、厚生班おすすめのハウスクリーニング業者が良いと思いますが、金額面が心配な方はこちらを参考にしてください。
⇒『ハウスクリーニングは安心・信頼のアールクリーニング』
まとめ
今回は、
『自衛隊官舎はどんなところ?
入居条件、家賃、役員はどうなのか?』
ということで、
■自衛官は官舎に住まないといけないの?
「緊急参集要員」以外の営外者は、賃貸住宅に住もうが自宅に住もうが自由です。
■官舎への入居条件は?
・幹部自衛官であること
・結婚していること
が必要です。
■官舎に入るための基準は?
入隊年月日、幹部か否か、
階級(事務官・技官は等級)、子供の数など様々な条件で集計されたポイントの合計点数が多い隊員から官舎に入れる
■官舎は古くて汚いイメージが・・・
防衛予算が厳しい現実で、
世の中の流れからは、10~20年、いや、それ以上は遅れている
■人付き合い、役員
「人付き合い」は、
挨拶回りを個人的にはした方が良いと思います。
そして、以前は、
「官舎は、旦那の階級章を奥さんも持っている」
という人もいましたが、実際に住んでみると全くそれは意識しなくて良いと思います。
「役員」は、
何らかの役員は回ってきます。
以上の内容を実体験を含めて説明しました。
さて、
官舎に住むか、賃貸住宅に住むかは、本人達の自由ですが、
私の場合、「官舎生活」は、家族にとって良いことが多かったです。
何より家賃が安かったことは、若いころは非常にありがたかったです。
そして、
今でも当時キャンプに行った方とは仲良くさせて頂いていますので、
官舎、さまさまです(笑)
なお、人事異動などにより、
家族帯同するか?または、単身赴任するか?を迷った場合はこちらを参考にしてください。
⇒『【徹底分析】家族帯同か単身赴任か?それぞれのメリット・デメリット!』
遠くへ動く場合、
「地域手当」や「広域異動手当」についても
書いていますので、どうぞこちらをご参考にしてください。
⇒『自衛隊の【地域手当】とは?支給される駐屯地を表にしてみた!』
⇒『知る人ぞ知る!自衛隊に支給される【広域異動手当】とは?』