自衛隊の【地域手当】とは?支給される駐屯地を表にしてみた!

自衛隊

自衛隊には、さまざまな手当てがありますが、勤務している地域によって、

「自衛官は、地域によって手当が違うの?」

「地域手当が支給される駐屯地はどこなの?」

「地域手当の支給額はいくらなの?」

という疑問をお持ちになる方もいると思います。
そこで、あなたの疑問を解消したく陸上自衛隊OBの私が説明します。

この記事は、給与制度のアップに伴い令和7年4月から施行分も記入しました。

自衛隊の【地域手当】、支給される駐屯地、支給額

この記事を最後まで読んで頂くことで、

①「地域手当」とは?
②「地域手当」が支給される駐屯地
③「地域手当」の支給額

が解かります。

なお、「広域異動手当」「単身赴任手当」「通勤手当」についても書いていますので、どうぞご参考にしてください。
『知る人ぞ知る!自衛隊に支給される【広域異動手当】とは?』

『自衛隊の【単身赴任手当】!支給額及び支給条件と注意すべき点は?』

『自衛隊の【通勤手当】はいくらもらえるの?ガソリン代や高速代は?』

さらに、「各種手当」のまとめ記事は、
こちらをどうぞ!
『【自衛隊の手当一覧】給料アップにつながるテクニックを披露!』

「地域手当」とは?

「地域手当」とは、
自衛隊だけでは無く、各省庁や自治体、企業において
勤務地によって生じてしまう支出の差(物価や暖房費など)を埋めるための手当のことです。

東京都近辺及び京阪神地方など、
物価が高く民間企業の賃金の高い地域に勤務する隊員は、当然、支給される手当も高いです。

「地域手当」が支給される駐屯地

今まで、ありそうで無かったのが、「地域手当の支給される駐屯地」を一覧表にしたものです。

「地域手当」が支給される駐屯地は、下図のように等級により、支給割合が異なります。

令和7年4月以前はこちらの支給割合でした。自衛隊の地域手当、等級と支給割合の表

しかし、給与制度のアップに伴い次の様に変更されています。

令和7年4月以降の地域手当の支給割合

 

なお、変更に伴い支給割合駐屯地の表を作成してみましたので、下図を参考にしてください。

令和7年4月以降の地域手当変更に伴う支給割合と駐屯地の表

 

※上記の図では、すべての駐屯地や基地は網羅できてはいませんのでご理解ください。

「地域手当」の支給額

「地域手当」の支給額は、次の計算式で求めることができます。

地域手当
(俸給+扶養手当+営外手当+管理職手当)× 支給割合

なお、民間に近づけるため、「扶養手当」も改変があり、配偶者に係わる扶養手当(6,500円)は廃止され、子供に係わる手当は増額(10,000円→13,000円)になります。
(ただし、令和7年度は暫定処置として、配偶者は3,000円、子供は11,500円となります。)

計算例を挙げてみます。

俸給 : 350,000円
配偶者(奥様):0円、小学生の子供一人を扶養 : 13,000円
営外手当 :6,020円
管理職手当 : 無し
地域手当12%の駐屯地勤務 : 12%

( 俸給35万円 + 扶養13,000円 + 営外6,020円 )× 12%
= ( 369,020 )× 12%
44,282円

地域手当が12%もらえていれば、4万4千円が毎月支払われます。

ちなみに、地域手当が20%でしたら、

( 369,020 )× 20%
73,804円

となり、7万4千円弱が毎月支払われます。

「地域手当」は恐るべし!!です。

なお、「広域異動手当」や「単身赴任手当」については、こちらをご参考にしてください。
『知る人ぞ知る!自衛隊に支給される【広域異動手当】とは?』
『自衛隊の【単身赴任手当】!支給額及び支給条件と注意すべき点は?』

地域手当のまとめ

今回は、

『自衛隊の【地域手当】とは?支給される駐屯地を表にしてみた!』

と題しまして、

「自衛官は、地域によって手当が違うの?」

「地域手当が支給される駐屯地はどこなの?」

「地域手当の支給額はいくらなの?」

という疑問をお持ちのあなたに

①「地域手当」とは?
②「地域手当」が支給される駐屯地
③「地域手当」の支給額

の順番で陸上自衛隊OBの私が答えました。

特に、
②「地域手当」が支給される駐屯地では、

令和7年4月以降の地域手当の支給割合

 

に基づき、「駐屯地名」を入れた一覧表を作成しました。

③「地域手当」の支給額では、

「地域手当」が12%の場合20%の場合を例に計算してみました。

すると、
「地域手当」は恐るべし!!の結論が出ました(笑)

※この記事内には、プロモーションが含まれます。

タイトルとURLをコピーしました