
日産のコンパクトカーの購入を
検討しているけど、
「オーラ」と「ノート」の
違いがわからない?

「オーラ」と「ノート」では、
どちらがいいの?
と悩んでいる方に向けて、疑問を解消します。
日産自動車のコンパクトカーといえば、
「ノート」です。
その「ノート」のプレミアムバージョン、
つまり、
グレードの高いのが「オーラ」ですね。
ただし、試乗すればわかりますが、ハッキリ言って別物です!
「オーラ」と「ノート」との価格差は、
なんと40万円ほどあります。
果たして、「オーラ」は、お買い得なのでしょうか?
今回は、「オーラ」と「ノート」を比較して、私がどちらを購入したかの理由を紹介します。
なお私は、令和1年式(2019年式)の
「日産セレナ」e-POWER、ハイウェイスターVに乗っていました。
その「セレナ」を売却する際の考え方や注意すべきポイントをまとめていますので、こちらも参考にしてください。
⇒『【知らなかった】車の売却! 買取の考え方と注意すべき5つのポイント』
「オーラ」と「ノート」の違いは?
「オーラ」と「ノート」は、ほぼ同じ外観です。
ですから、
あまり意識しない人なら、違いが判らないかもです。
そこで、
比較しやすいようにノートを反転してみました。
左側はノートで、右側はオーラですよ。
「NOTE」の文字が反転していますよね。
良く見ると、フロントの「目」のところの違いはわかると思います。
それでは、外見だけではなく、実際に試乗してみた感想を書いてみます。
新型「ノート」に試乗
新型「ノート」は、正直に、カッコいい!
デザインが一新され、安っぽさが無くなり、静かで、性能も十分だと思いました。
なぜなら、
走りの滑らかさに加え、アクセルを踏んだ時には走りの余裕も感じられたからです。
後から調べてみると、従来型より、
遮音性の改善だけでは無く、エンジン作動音低減などにより、静粛性も大幅に向上していました。
さらに、エンジンも
従来型のノートe-POWERに対して、
最大トルクを10%、最高出力を6%も向上している様です。
そして何より、内装です。
従来型のノートよりも格段にカッコ良くなっていました。
ただ、
後部座席は、リクライニングができず窮屈さがありました。
「オーラ」に試乗
新型「ノート」で十分な手ごたえを感じた後に、「オーラ」に試乗してみました。
大きな違いは、
静粛性と安定感のある走り!
新型「ノート」でも十分すぎるほど静かだと思いましたが、「オーラ」はさらに『静寂』で高級車のようでした。
そして、ドライブモードを
ノーマル、ECO、スポーツの
3つを切替えてみると、特に、「スポーツモード」の走りは力強さに感激しました。
オーラは、標準のノートに比べると、
上り坂ではアクセルペダルを踏み増した時に余裕がありましたし、平坦でアクセルを踏み込んだ際の加速の伸びも良かったです。
調べてみると、
『静寂』なわけは、天井やドアパネル、フロントドアのガラスに遮音対策を加えてありました。
エンジンについては、
「オーラ」は「ノート」よりも、
出力を18%(ノート:85kW/オーラ:100kW)
トルクを7%(ノート:280Nm/オーラ:300Nm)
もアップさせていました。
「スポーツモード」で力強さを感じたのには、エンジンの性能向上があったわけです。
また、
全幅がノートに比べて40mmワイドとなったこと、
タイヤが、ノートが185R16 に対して、
オーラは205R17となったこと
で、ハンドルを切った際の安定性もありました。
おそらく、
「オーラ」の後に「ノート」に乗ったら物足りなさを感じたことでしょう。
そして、「ノート」との更なる違いは、内装です。
インパネは、ノートは7インチの一体型で無いカラーディスプレイなのです。
オーラは、
12.3インチの一体型カラーディスプレイを
使用していますので、見やすさと高級感を感じることができます。
インパネ上面にはツイード調の織物になっていて、さわり心地、質感が高級です。
木目調パネルは、標準仕様でカッコよさを強調していました。
それから、音質の向上があります。
ヘッドレストに埋め込まれた、
重低音の効いた『BOSEのスピーカー』により、音がタイトからワイドに変化させることが可能で包まれる感じがしました。
話す声は前方から聞こえるのに、音楽は3D空間から立体的に聴こえます。
しかも、重低音の響きがありますから音楽ファンにはたまらないと思われます。
間違いなく、これからの車の先駆者となっていますね。
そして、
後部座席は、少しだけですがリクライニングができる様になっていました。
また、
9インチのナビは操作はしやすいですが、
私の前の車にはアルパイン製ナビ11インチを搭載していましたから、地図はシンプルすぎる感があります。
ハッキリ言いますと、しょぼいナビですね(笑)
スマート・ルームミラーは見やすさが向上し、明らかに画素密度がアップしていました。
私が購入した車と理由
静かで、性能も十分だと思った新型「ノート」は、旧型「ノート」と比べれば格段に性能がアップしていました。
ですから、この性能で十分と思えば、新型「ノート」で良いわけです。
あとは単純に
内外装の質感や走行性能が向上したけど、
「オーラ」に魅力を感じるかどうか?
ですね。
それで私が購入した車は、「オーラ」です。
では、
「ノート」と「オーラ」を比較し購入に至った理由について説明しますね。
「オーラ」と「ノート」を表で比較
そこで、
「オーラ」と「ノート」の大きさやエンジンの出力及び値段を比較してみました。
「オーラ」を実際に購入する時は、
セットオプションを付けるか付けないかで価格は異なりますから気をつけてください。
なぜなら、
「SOSコール」
「日産コネクトナビ」
「BOSEパーソナルプラスサウンドシステム」
などのセットオプションは、401,500円 がかかるからです。
ただし、
「オーラ」は新型「ノート」の上位車ですから誰もが、
「セットオプションを付けないと意味が無い」
と思うコトでしょうね。
401,500円をオーラのGの2,610,300円に装着
すると、合計価格は、
3,011,800円 になります。
その一方で、
ノートの場合には、売れ筋の「2WD X」の
価格が、2,186,800円 です。
これに、
SOSコール、
日産コネクトナビ、
インテリジェントアラウンドビューモニター
などのセットオプション 420,200円 と
「LEDヘッドランプ」などの
セットオプション 99,000円 を加えます。
すると、合計価格は 2,706,000円 です!
以上のことから、
約31万円
つまり、
300万円少々で手に入ることになります。
私は、
「割安だ!」
と判断して、「オーラ」を購入することにしました。
「オーラ」のお得感を感じて頂けましたか?
好きな車に乗るなら、まずはネットで簡単に見積もりを出してみてはいかがでしょうか?
高額のローンを組むより、頭金0円の車のサブスクも大人気ですので、こちらからどうぞ!
⇒『お好きな車を定額で【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】』
『ガリバー』は、こちら!
⇒『【ガリバー】あなたの愛車を無料見積!』
購入後の手入れ
今や半導体不足が起きており、「オーラ」を契約しても納車されるには、3ヶ月~半年待ちですね。
私の場合は、9月に契約して12月納車ですから約4ヶ月待ちでした。
車を永く大切に、そして便利に使用していきたいので、
・コーティングを自分で!
・走行中にテレビを見るには!
について紹介します。
コーティングを自分で!
さて、
さっそく大人気の「ガラスコーティング」してみました。
愛車がすっぽりとコーティング剤で覆われ、3年間も効果が持続できます。
記事を投稿しましたので、ご参考にしてください。
⇒『【超簡単】自分(DIY)でやる車のガラスコーティングの手順とコツ』

走行中にテレビを見るには!
「オーラ」の純正カーナビゲーションは、
走行中にテレビを選択しても安全のため、映像は表示されず音声のみとなってしまいます。
そのため、
走行中でもテレビが見れる記事を投稿しましたので、こちらを参考にしてください。
⇒『【走行中制限を解除】オーラもノートもテレビが見れるTV-KIT NTV427』

まとめ
今回は、
『【徹底比較】日産「オーラ」と「ノート」
の違い!私が購入したのは?』
と題しまして、
「オーラ」と「ノート」の違いについて、
従来型のノートe-POWERに対して、試乗した結果、どちらも静かで性能は十分だと思いました。
そこで私は、比較検討の結果、
「割安だ!」
と判断して、「オーラ」を購入することにしました。
「オーラ」と「ノート」との価格差は、
40万円ほどありますが、静かで性能もアップし、内外装や装備を上級化した「オーラ」が300万円少々で手に入ります。
「割安だ!」
と判断できるのではないでしょうか?
また、『AURA(オーラ)』とリーフ『AUTECH(オーテック)』の違いについても書いていますので、ご参考にしてください。
⇒『【徹底比較】日産リーフ[AUTECH]とノート[AURA]の違い』
最後になりましたが、
ネットで簡単・無料で見積もりを出してみるのはいかがでしょうか?
『カーネクスト』は、こちら!
【カーネクスト】事故車、故障車も全て高価買取!
『ガリバー』は、こちら!
【ガリバー】あなたの愛車を無料見積!