【自衛隊の賞与】ボーナスをアップするための5つのワザ!

自衛官へ

特別職国家公務員である自衛隊では、
毎年、6月と12月に【賞与】、つまり、
ボーナスが支払われますね。

独身者も家族持ちの方もも、給与の他に月給の2倍以上のお金が2回も頂けるわけですから、嬉しい限りです。

そこで、

今回のボーナスは、
前回より多く欲しいな!

ボーナスをアップする方法は
ないのかな?

などと思っているあなたの希望に、陸上自衛隊OBの私が答えます。

つまり、この記事を読んで頂くことで、

ボーナスをアップする方法!

が解かります。

しかも、
たった5つのワザを実行するだけですから、最後までお付き合いください!

【自衛隊の賞与】ボーナスをアップするための5つのワザ!

『敵を知り、己を知れば、百戦危うからず』
ということわざがありますね。

「ボーナスを上げたい!」

と望むのなら、

今回は『敵』ではありませんが、まずは、
【賞与】について知る必要があります。

 

ですから、

①自衛隊の賞与の内訳を知る
②賞与に関わる手当を知る
③賞与の勤務評定の査定を知る

の順番に説明します。

自衛隊の賞与の内訳を知る

まずは、
賞与の全体イメージを持つことが大切です。

どういうことか?と言いますと、

賞与(ボーナス)は、2つの「手当」の合計

となるということです。

  賞与
(ボーナス) = 期末手当 + 勤勉手当

となります。

「期末手当」は、給料の他に各種手当がプラスされます。

「勤勉手当」は、いわゆる勤務成績に対する査定評価となります。

なお、
「ボーナス支給額の計算方法」については、
別の記事で書いていますのでどうぞご参考にしてください。
『【必見】超簡単に公務員のボーナス支給額が解る計算のやり方』

賞与に関わる手当を知る

次に
賞与に関わる手当を知りましょう。

① 俸給
② 扶養手当
③ 地域手当
④ 広域異動手当
⑤ 営外手当

この5つが賞与に影響を与えるわけです。

ということで順番に見ていきましょう。

① 俸給

自衛隊では、
毎年の定期昇給について、当然、ルールがあります。

基本的には、毎年4号棒ずつ昇給するという仕組みです!

以前、特に功績があった隊員には、
「3級賞詞」などを頂いた年に1号俸が上がるというわかりやすい構図でした。

 

しかし、現在は、
成績が良ければ6号棒8号棒が上がることになっています。

ちなみに、
1号棒の金額の差は、だいたい
1,000円~2,000円です。

 

なお、
「自衛隊の給料やボーナスはいくらもれえるか?」は、別に記事を書いていますのでどうぞご参考にしてください。
『自衛隊の給料・ボーナスはどれくらいもらえるのか』

② 扶養手当

自衛隊の扶養手当の支給額は、下記のとおりです。

・配偶者          : 6,500円
・子供
0歳~15歳     : 10,000円
16歳~22歳   : 15,000円
・父母、祖父母等: 6,500円
なお、
「扶養」についてはこちらで書いていますので、どうぞご参考にしてください。
『【やっと解った】扶養とは?「103万の壁」や「130万の壁」とは?』

③ 地域手当

地域手当とは、自衛隊だけでは無く、各省庁や自治体、企業でも、勤務地によって生じてしまう支出の差(物価や暖房費など)を埋めるための手当のことです。

東京都近辺及び京阪神地方など、
物価が高く民間企業の賃金の高い地域に勤務する隊員は、当然支給される手当も高いです。

例えば、
東京23区では、月給の20%、
大阪市や横浜市は16%
という数値になっています。

 

なお、
「地域手当」についてはこちらで書いています
ので、どうぞご参考にしてください。
『自衛隊の【地域手当】とは?支給される駐屯地を表にしてみた!』

④ 広域異動手当

広域異動手当は、人事異動にともなって、
異動前後の官署間の距離及び異動前の住居から異動直後の官署までの距離が、いずれも
60キロメートル以上となる隊員に、
異動の日から原則3年以内の期間支給される手当です。

 

なお、
「広域異動手当」は別の記事で書いていますので、どうぞご参考にしてください。
『知る人ぞ知る!自衛隊に支給される【広域異動手当】とは?』

⑤ 営外手当

自衛官は、防衛省令で定めるところに従い、
防衛大臣が指定する場所に居住しなければならないことになっています。

ということで、営外手当は、結婚や家族などの状況により、駐屯地の外のアパートなどに住む営外に居住する曹士階級の自衛官に支給される手当です。

月額 6,020円

が支給されます。

以前は6,350円だったのですが、H29年に下がりました。

なお、残念ながら、
幹部自衛官には支給されません

賞与の勤務評定の査定を知る

勤務評定は、賞与の「勤勉手当」の査定に該当します。

評定は、「A,B,C,D,E」の5段階ですが、
「自衛隊に関する法律」の中に表記されており、陸上自衛隊では「S,A,B,C,D」で評価されています。(海と空は、違うようです。)

S:117%(+25%)
A:104.5%(+12.5%)
B:92%(基準)
C:79.5%(−12.5%)
D:67%(−25%)

S
「勤務成績が非常に優れている」の最高から

D
「勤務成績が非常に劣っている」の最低まで

定められています。

基準は「B」でほとんどの人はB判定です。

 

なお、
Sの比率は、全体の10%以下、
SとAの合計は、全体の40%以内と決められています。

賞与をアップするため5つのワザ!

『敵』ではありませんが、
【賞与】について知ったところで、次は
『己』について知ることが大切です。

 

日々、自分の仕事を頑張っていて、自分の周りや部隊に貢献している!

と言い切れますか?

それらができている方なら、ボーナスを上げることができます!

 

少し自信がないな…

という方は、ワザを覚えて実行してください。

ボーナスをアップするための5つのワザは、下記のとおりです。

✅ 俸給をアップすべし
✅ 扶養する人数を増やすべし
✅ 地域手当の高いところで勤務すべし
✅ 広域異動すべし
✅ ボーナスではS判定やA判定をもらうべし

いかがでしょうか?

 

この様なことを書くと、

俸給は年に1回しか上がらないぞ

扶養する人数は結婚したり、
子供が生まれたりしないと無理!

地域手当の高い勤務地や広域異動は、自分の意思だけではどうしようも無い!

と思う方がいるかも知れません。

しかし、

何も行動しないで、
ボーナスアップは望めません!

 

そのために、
たった今から、
次のボーナスアップの準備を始めるのです!

 

コツコツと努力を続けて来た方は、今こそ、その成果を中隊長など上司に、

「今、こんなことで努力しています!」

「自分はこのような勤務を考えていますので、将来は、(朝霞、練馬、市ヶ谷など)異動を考えています!」

ということを打ち明けましょう。

 

それから、
毎年の体力検定がギリギリとか、お腹周りが気になりだしたという方はこちらの記事を参考にしてください。
『【朗報】ぽっこりお腹、凹まない原因を知ってムリせずに解消!』

身体を鍛えているなどの変化を上司にPRすることも、ちょっとした秘訣ですよ。

 

「結婚」というのもありかもです。扶養手当がつきますからね。

「自衛隊員との結婚を応援して欲しいという女性」も多くいます。

本当に結婚を考えている方には、こちらがおすすめです。


男性30代40代自衛官を毎月ご紹介する【自衛隊ブライダル】

 

なお、
方法は異なりますが、節税という考え方もありますね。

自衛官で「iDeCo」への加入を検討している方は、こちらを参考にしてください。
『【iDeCo】公務員も加入すべき理由!デメリットを知って賢く運用!』

まとめ

今回は、

『【自衛隊の賞与】ボーナスをアップするための5つのワザ!』

と題しまして、

「今回のボーナスは、前回より多く欲しい!」
「ボーナスをアップする方法はないのかな?」

と思っているあなたの希望に、陸上自衛隊OBの私が答えました。

 

まず、
【賞与】について知るために、

① 自衛隊の賞与の内訳を知る
② 賞与に関わる手当を知る
③ 賞与の勤務評定の査定を知る

について説明しました。

 

そして、本題である、
ボーナスをアップするための5つのワザは、

✅ 俸給をアップすべし
✅ 扶養する人数を増やすべし
✅ 地域手当の高いところで勤務すべし
✅ 広域異動すべし
✅ ボーナスではS判定やA判定をもらうべし

だと説明しました。

それを現実にするためには、
たった今から、
次のボーナスアップの準備を始めること!

と締めさせて頂きました。

最後まで読んで頂きありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました