自衛隊では、ほかの国家公務員と異なる「若年定年制」を採用しています。
政府は、2023年夏に自衛隊の人手不足の解消に向け、自衛官の定年年齢を引き上げる政令を閣議決定されました。
そのため、過去の定年年齢に1歳ほど加えた年齢が定年となりました。
今回は、さらに将来に向けて階級別の定年年齢がどのように変化するのかを説明しますね。
自衛隊の階級別定年年齢と将来への展望
2023年10月から1尉から1曹の階級にある自衛官の定年年齢を、今までの55歳から56歳に1年引き上げが閣議決定されました。
さらに、2024年10月からは、その他の自衛官の定年年齢を1年引き上げられました。
階級別の定年延長の内容
2025年現在、階級別の定年の延長は、以下の通りです。
▶1佐
57歳→58歳(2024年の10月)
▶2佐・3佐
56歳→57歳(2024年の10月)
▶1曹~1尉(1曹、曹長、准尉、3尉、2尉、1尉)
55歳→56歳(2023年の10月)
▶3曹~2曹
54歳→55歳(2024年の10月)
※将・将補は60歳のまま変わらない。
対象は、自衛隊隊員あわせて20万人余りとなりました。
階級と将来の定年年齢の展望(予想)
「現在の定年年齢」は、先ほど書きましたが、自衛隊の人手不足解消の為にはまだまだ人員を確保する必要があります。
そのためには、若い隊員の募集は必須なのですが、近々に増加は望めません。
そこで、考えられることは現在の定年年齢の更なる引き上げです。
さて、定年年齢の展望ですが、
2年以内に考えられる「近々の定年年齢」は、下図の左側です。
そして、4年以内に考えられる「将来の定年年齢」は、右側になります。
あくまでも個人予想の範疇ですが、まんざらでもないと思います。
定年に向けて、現役の方が考えておく必要があるのは、定年退官後の就職です!
現役が永くなるのは給与面では良いことですが、転職は年齢が増すごとに不利になりますから・・・
階級について
さて、「階級」は、下図のとおりです。
まとめ
今回は、「自衛隊の階級別定年年齢と将来への展望」と題しまして、どのように階級別の定年年齢が変化するのかを説明しました。
防衛省は、「知識・技能・経験等を豊富に備えた人材の一層の活用を図るため」としており、自衛隊では深刻化する人手不足を、少しでも解消する狙いがあるのです。