自衛隊の採用試験に合格したい!
と思っているけど、
「合格するにはどうすればいいのか?」
「他の人は、自衛隊の採用試験対策をどうしているのか?」
「過去問の他にやる事はあるのか?」
などのあなたの疑問を解消します。
私は、元陸上自衛隊の幹部自衛官でしたので採用試験についても知っています。
しかしながら、
守秘義務もありますので、引っかからない程度に
②1次試験に合格するための対策
・おすすめの過去問は?
・作文の対策は?
③2次試験に向けての対策
について解かりやすくアドバイスをしていきます。
最後まで読んで頂くことで、
自衛隊の採用試験合格に向けて
確実に前進できます!
採用試験には何があるのか?
【自衛隊の採用試験】は、
1次試験の
「筆記試験」と
2次試験の
「口述試験」
「身体検査」
があります。
なお、
「一般曹候補生」の1次試験は、択一式で
英語(英語Ⅰ)、国語(国語総合)、数学(数学Ⅰ)、
作文700字程度の課題(記述)、
適性試験となります。
国数英の各科目15問ずつ出題され
120分で回答します。
「自衛官候補生」の1次試験は、択一式で
国語:10問
数学:10問
世界史A:4問
日本史A or 地理A:3問
現代社会 or 倫政:3問
の問題数30問を40分で回答します。
合格するにはどうすればいいのか?
【自衛隊の採用試験】に合格するために
まずは、
1次試験に合格しなければいけません。
そこで、すべきことは、
「過去問」です!
なぜなら、
合格者の60%は「過去の問題集」をやっていることと
ほとんど出題パターンが決まってるからです。
そして、
自衛隊を受験するに当たって重要なことがあります。
それは、
「将来、自分は、
どのような自衛官になりたいか!」
を決める必要があります。
なぜなら、次の様に、
②将来は、「曹」という階級を目指して定年退職を考えている人、
③最初から幹部を目指して定年退職を考えている人
で受けるべき試験も変わるからです。
なお、
中卒、高卒、大卒者のコース別の記事は、こちらをご覧ください。
⇒『自衛官になりたい!中卒、高卒、大卒者の入隊コースや偏差値は?』

おすすめの過去問は?
自分は、こんな自衛官になる!
という、目指すべき自衛官像は決まりましたか?
決まりましたら、次に、
【自衛隊の採用試験】合格のための最短の道は、
1次試験に合格することですから、
『過去問』
をやることです。
『自衛官候補生』
自衛官候補生の試験は、難易度が低めです。
とは言っても、
採用の倍率は、毎年4倍くらいあります。
特徴として、
30問中20問がなんと暗記科目!
過去問をしっかりやって、
数学を最後に解く様にしましょう。
過去問をやることで、暗記すべき個所がわかります。
そこで、
30分くらいの時間を稼げれば
計算ミスしないようにじっくりと解くことができる様になります。
すると、勝算が見えますね!
任期制の隊員を目指して、2年から4年で退職を考えている人には、
『自衛官候補生 採用試験問題集』がおすすめです。
なぜなら、
ポイントを押さえて、解かりやすい解説をしているからです。
まどろっこしい言い回しは、やる気が無くなりますからね。
『一般曹候補生』
一般曹候補生の試験は、難易度がやや高めです。
採用の倍率は、4.5倍くらいです
しかし、出題のパターンは大きな変化はありませんから
過去問をしっかりやっていれば、
8割の点数は取れますよ。
将来は、「曹」という階級を目指して定年退職を考えている人には、
『一般曹候補生 採用試験問題集』がおすすめです。
なぜなら、やはり
まどろっこしい言い回しが無い、解かりやすい解説だからです。
『一般幹部候補生』
一般幹部候補生の試験は、難易度が高めです。
採用の倍率は、16倍以上ですから。
最初から幹部を目指して定年退職を考えている人には、
『一般幹部候補生 試験問題集』がおすすめです。
科目に不安がある人は!
おそらく、受験者の中には、
「苦手科目があり、自信がない!」
「数学は、ムリ!」
という方もいることでしょう。
苦手科目を克服するコト!
は、正直なところ自分一人では難しい
と思います。
そこで、
合格するためにはネコの力でも借りましょう!
そのために、
勉強が楽しく短期間で進む方法として、
【スタディサプリ】を紹介します。
・むずかしい内容も動画でかんたんに理解できる
・オンラインなので問題数が豊富
自分に合わないと判断すれば解約も簡単にスマホからできますし、
無料期間が過ぎても1ケ月1,980円という安心の価格です。
⇒まずは無料でお試し!受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!
もし、1,980円を支払うことになっても、
自衛隊に入れば、初任給でもとは取れてしまいますからね。
とにかく、
最初のハードルである1次試験の「筆記試験」は、是非とも通過してください!
そのためには、いつからやりますか?
「今でしょ!」(笑)
自衛隊の『作文』対策は?
『作文』も筆記試験と同じ日にあり、重要です。
誤字、脱字、文字の丁寧さに加えて、
「自衛官になりたい!」
という決意や熱意が評価につながります。
原稿用紙700文字程度ですが、
8割以上は原稿用紙を埋めるようにしましょう。
できることなら、
最後の行まで埋めるよう頑張ってください。
なぜなら、
熱意が伝わりますから。
学生生活や日常における自分自身のエピソードを使って
だから、自衛官になりたい!
という気持ちを、熱く述べることができれば大丈夫です。
普段から、文章を書きなれている方には必要無いと思われますが、
知識をインプットするには
「読書」が一番良いです。
しかしながら、
・毎日の休憩時間を有効に使いたい
・目が疲れてしまうので耳から情報を取り入れたい
という人には、新しい読書の形としておすすめなのが、
「オーディオブック」です。
なぜなら、オーディオブックは、
幅広いジャンルの作品が、ひと月に750円で聞き放題だからです。
毎月、2冊以上聞けばもとは取れますね。
しかも、無料期間は通常1ヵ月ですが、
キャンペーン中なら2カ月間無料です!
⇒オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp
でも、
「もう間に合わない!」
という方には、
作文対策の問題集も出ていますので参考にしてください。
2次試験に向けての対策
1次試験に合格できましたら、
次は、2次試験です。
「口述試験」
「身体検査」
があります。
体力試験は、ありません!
なぜなら、
入隊後にレベルアップを図っていくからです。
しかしながら、
「口述試験」で試験官の印象を悪くしたり、
「身体検査」で普通では考えられない
高血圧値を出したりしては不合格に
なってしまう場合もあります。
対策を練っておきましょう。
◆「口述試験」= 面接
口述試験(面接)の質問内容には、
傾向とパターンがありますので、準備さえしておけば大丈夫です。
大切なので、何度も言いますが、
「自衛官になりたい!」
という強い意志を持って臨むことが必要です。
基本的に、
自衛官候補生と一般曹候補生の「面接」での質問は同じです。
「なぜ、自衛官になりたいのか?」
という、自衛官を目指す理由、
つまり、
本質を聞かれます!
そして、知識を増やすために
「オーディオブック」をやっていたら、
「最近、始めたことはありますか?」
と質問されても、待ってました!
とばかりに、
「はい、オーディオブックを始めました!」
と答えることができますね。
それでも、
「個別面接は、ちょっと心配だな。」
という方には、面接対応の本も出ていますので参考にしてください。
なお、
地方にある防衛省・自衛隊地方協力本部に行くと、
面接練習も行ってもらえますよ。
ただし、
「面接」は、1次試験の筆記に合格しない
と受けることはできません。
ですので、1次試験の筆記に合格してください。
何度も言います!
まずは、
1次試験の「筆記試験」に全力を注いでください!
◆身体検査
『身体検査』は、
「検査基準」をみたしていれば、身体検査
合格という意味です。
「身体検査」につきましては、こちらを参考にしてください。
⇒『身体検査等の基準』について!
私の同期の場合、この様なこともありましたので紹介しますね。
『身長』の基準を見ますと、
「150㎝以上のもの」
とありますが、試験当日に148cmの人は
「不合格」か!
といいますと、
「み・こ・み」という概念???があります。
「これから伸びるであろう」ということで
合格した人もいます(絶対では無く、あくまでも参考にしてください。)
しかしながら、
血圧やお腹周りで数値が目立つことが無いようにしてください。
そして、
体力測定のような試験は、ありませんので安心してください。
なお、たまにですが、
「ちょっと太り気味で心配なのですが!」
という方もいます。
「身体検査」や「合格後」の体形に心配がある方は、まずは無料LINEで相談してみてはいかがでしょうか?
⇒『LINEで受けるNo.1ダイエット指導-プレズ<Plez』
まとめ
今回は、
『【自衛隊の採用試験】合格目指すなら
過去問と超おすすめのコト!』
と題しまして、
②1次試験に合格するための対策
・おすすめの過去問は?
・作文の対策は?
③2次試験に向けての対策
についてアドバイスをさせてもらいました。
結論ですが、
【自衛隊の採用試験】の合格を目指すなら、
まずは、
どのような自衛官になりたいか!
を決めること!
そして、次にやることは
『過去問』です!
また、『作文』は、
誤字、脱字、文字の丁寧さに加えて、
「私は、自衛官になりたい!」
という決意や熱意を原稿用紙の8割以上書くことを説明しました。
最後は、2次試験対策を説明しましたが、
とにかく1次試験合格を目指しましょう。
今回のアドバイスが少しでも心に響いて、
自衛官になりたい!
という意思がさらにアップして頂けたら嬉しい限りです。
最後に、自衛隊に関するまとめ記事も書いていますので、ご参考にどうぞ!
⇒『【陸上自衛隊】部隊、職種、階級、給料、休暇について知りたい!』
最後まで読んで頂きありがとうございました