サイトアイコン Pleiades星Jin

【2023年】自衛隊の給料・ボーナスはいくらもらえるのか?

「自衛隊の給料は、
いくらくらいなんだろうか?

「自衛隊のボーナスは、

いくらもらえるのかな?

このような疑問に元陸上自衛官の私が答えます。

公務員の給与とボーナス(賞与)は、
例年8月の人事院の給与勧告により公表されます。

令和4年8月の人事院勧告によりますと、賞与額は、年間「4.40ヶ月」になります。

給与の月給は、平均0.23%上昇することになりました。

そこで、そもそも、

『自衛隊は、給料とボーナスを
いくらもらっているのか?』

について、ズバッと、わかりやすく解説していきます。

自衛隊の「給料」は、どれくらいもらえるのか?

自衛官の初めての給料はいくら?

「自衛隊ホームページ」を参考に、初めての給料(初任給)を表にしてみました。
上の図からも解るように、
自衛官になるためには、『採用』される必要があります。

そして、採用されるためには、
「自衛官候補生」
「一般曹候補生」、
「幹部候補生」
という3つの道があるわけです。

 

ただし、
希望すれば誰でも採用されるわけではなく、試験があります。

自衛官候補生と一般曹候補生は『高卒程度』
幹部候補生は『大卒程度』
の学力が必要となります。

 

なお、自衛官を目指したい方にコース別の記事も投稿してますので、ご参考にしてください。
『自衛官になりたい!中卒、高卒、大卒者の入隊コースの種類は?

また、陸上自衛隊での仕事(職種)にご興味がある方は、こちらをご参考にしてください。
『陸上自衛隊の仕事(職種)はどんなものがあるのか?』

自衛隊の平均年収はいくら?

「給料」は、
民間と国家公務員の給与水準をあわせる目的で、「人事院勧告」が毎年おこなわれ、自衛隊の給料も変化します。

自衛隊(自衛官)の平均年収は、
640万円です。

月収は、
41万円です。

 

正直なところ、

「えっ! こんなに貰っているの?」

と思われた人もいると思います。

実は、この金額ですが、
自衛隊はピラミッド型では無く、
中間層以上の隊員が多いため平均が高くなるのです。

決して、初任給は高いとは言えませんからね。

なお、自衛官の年収については、どうぞこちらを参考にしてください。
『【自衛官の年収】階級ごとに解かる<超簡単な計算>の仕方!』

さらに自衛官で
「iDeCo」
に興味がある方には、こちらを参考にしてください。
『【iDeCo】公務員も加入すべき理由!デメリットを知って賢く運用!』

給料と階級の関係

自衛官の給料は、
「階級」と「号俸(ごうほう)」
によって決まります。

簡単に説明しますと、
「階級」は、
一般の企業で言えば役職のようなもので、昇進することで上がります。

 

下から順に、
「士」「曹」「尉」「佐官」「将官」
と上がっていき、
階級が上がるほど給料も多くなります。

部隊の規模や部下の数が大きくなれば、
「責任」の重みが増えますからね。

 

なお、
自衛隊の『階級』については、別の記事で書いていますのでどうぞご参考にしてください。
『自衛隊に「階級が必要な理由」、「階級章」と「役職」』

 

次に、「号俸」ですが、
職務等級のようなもので、勤続年数や仕事への評価によって決まります。

1号俸、2号俸というように表記され、
数が多いほど給与も多くなります。

通常は、年に1回、4号俸ずつ上がりますが、
評価も考慮され、優秀であれば8号俸上がったり、評価が悪ければ2号俸くらいしか上がらないということもありえます。

自衛隊(自衛官)の階級別の給料

それぞれの「階級」に応じて、月々どのくらいの給料がもらえるかを表で示します。

当然ですが、同じ階級でも「号俸」によって給料に差が出てきますので、ざっくりの目安としてください。


表は、
「自衛官俸給表」をもとに算出しました。
「自衛官俸給表」はこちら!

 

一例として、
「3曹の1号俸」を見てみましょう。


「曹」の右の「3曹」の欄に「190,000円~」とありますが、これがざっくりの「1号俸」です。

実際は、「自衛官俸給表」を見ると
「189,600円」となっています。

 

「尉」以上は、幹部クラスです。

特に、「将」は自衛隊のトップの階級となりますから、責任の重さとともに給料も多くなっています。

自衛官の「ボーナス(賞与)」は、いくらもらえるのか?

さて、自衛官のボーナスはいくらもらっているのでしょうか?

年間の支給額は、「何カ月分」なのか?

実は、2020年以前は、「4.5ヶ月」の年間支給額がありました。

しかし、2020年度の国家公務員一般職の給与改定で、0.05ケ月分引き下げがあり、年間の支給額は、「4.45ケ月分」になりました。

さらに、

新型コロナウイルスの影響で民間企業のボーナスが減っており、水準を合わせるという事で、2021年度の給与改定に関する人事委員会勧告により、 0.15ケ月分引き下げとなりました。

ということで、

4.45 ー 0.15 = 4.30ヶ月分

という影響を即受けるのかと思いきや、2021年12月に支給される冬のボーナスには法改正が間に合わず、2022年夏の分で金額の減額調整がなされました。

管理職を除く平均支給額は、58万4,800円(平均年齢34.2歳)で2021年と比べて11.5%減、金額にして7万6,300円の減少となりました。

しかしながら、

大手企業105社の夏季賞与が2021年夏よりも14%増となり、さすがに世間をざわつかせましたね。

このように、国家公務員のボーナス減少は2年連続となり、民間企業と比較すると時代に逆行する賞与減となってしまいました。

そこで、

2022年8月の人事院の給与勧告により、
賞与額は、「4.40ヶ月」と0.10月引き上げになりました。

2022年の冬のボーナスは、「2.25ヶ月」となります!

平均ボーナス額と支払時期

さて、自衛官の平均ボーナス(賞与)は、
150万円です。

なお、ボーナスの支払い時期は、

✅ 夏は、6月30日
✅ 冬は、12月10日

で、ともに基本給の2ヶ月分ほど支給されます。

夏と冬で2回もらえますが、
月に20万円もらっているとすれば、
1回にもらえる分はざっくりと2倍して
40万円以上はあるとわかります。

ちなみに、2022年度の冬のボーナスは、
20万円に「2.25カ月分」をかけると
45万円となります。

ボーナスに影響する「評価」とは?

実は、これだけではありません。
「実績や能力」の評価が付加され、支給額が変動します。

・非常に良く頑張った人には「S評定」
・頑張った人には「A評定」
・普通の人は(標準)の「B評定」

最悪なのは、

・違反・処分を受けた人には「C評定」
・重大な違反・処分を受けた人には「D評定」

の評価が付加され、支給額が下がる場合もあるのです。

また、
「S評定」は、人員の10%以下しか枠がないのですが、117%(+25%)もアップします。

「A評定」は、人員の25%、つまり4人に一人の枠があり、104.5%(+12.5%)アップします。

なお、
簡単にボーナスの支給額が知りたい方はこちらの記事をご参考にしてください。
【必見】超簡単に公務員のボーナス支給額が解る計算のやり方

特別な「手当て」について

一般的な手当てと同じように、自衛官にも基本給とは別に、扶養手当、通勤手当、単身赴任手当などは支給されます。

「通勤手当」や「単身赴任手当」については、どうぞこちらをご参考にしてください。
『自衛隊の【通勤手当】はいくらもらえるの?ガソリン代や高速代は?』

『自衛隊の【単身赴任手当】!支給額及び支給条件と注意すべき点は?』

 

なお、
手当やボーナスをアップする方法については別記事で書いています。
どうぞご参考にしてください。

『【自衛隊の手当一覧】給料アップにつながるテクニックを披露!』

『【自衛隊の賞与】ボーナスをアップするための5つのワザ!』

自衛隊特有の手当て

その他に、次にあげるような
自衛隊特有の手当てがあります。

一般的には、

✅ 通常の業務より危険を伴う場合
✅ 特別な地域で勤務する場合
✅ 寒い地域で勤務する場合

などに支払われます。

その額は、
基本給の〇〇%と決められています。

災害派遣手当:自然災害などで、災害現場に派遣された時の手当
勤務地手当:与那国島、宮古島、石垣島などで勤務する時の手当
寒冷地手当:営外(※)の場合で、暖房用燃料費などの補填の手当
※営外:既婚の隊員や幹部自衛官のことで、駐屯地の外で生活することで、営内は、未婚の隊員が駐屯地内で生活すること
地域手当:勤務地によって生じる支出の差(物価など)を埋めるための手当

などがあります。

 

なお、「地域手当」についてはこちらで書いていますので、どうぞご参考にしてください。
『自衛隊の【地域手当】とは?支給される駐屯地を表にしてみた!』

さらに、
広い範囲に渡って人事異動する方のために支給される手当があることは余り知られていませんね。

ぜひ、この機会に理解して欲しいので、ご参考にしてください。
『知る人ぞ知る!自衛隊に支給される【広域異動手当】とは?』

自衛隊別の独特の手当て

また、
「陸・海・空」自衛隊独特の手当もあります。

陸上自衛隊
空挺手当:落下傘で降りる時の手当
航空作業手当:へリに乗った時の手当で、主にパイロット
海上自衛隊
乗務員手当:艦艇での任務に対して支給される手当
航海手当:艦艇で航海にて勤務した時に支給される手当
航空自衛隊
航空作業手当:戦闘機に乗った時の手当で、主にパイロット

特別な退職手当について

自衛官候補生で採用され、
「士」という任期がある階級で、
ある定められた期間、自衛隊に在籍した場合に
『特例退職手当』が支給されます。


ちなみに、
自衛隊に6ヶ月以上在籍していれば、自己都合で退職しても退職金が支払われます。

 

なお、『定年退職金』については、別記事を書いていますので参考にしてください。
『定年退職金』はこちら!

最後に

今回は、
『【2023年】自衛隊の給料・ボーナスは
いくらもらえるのか?

と題して、

「自衛隊に入ろうと考えているけど、
給料はいくらくらいなんだろうか?」

ボーナスはいくらくらいもらえるのかな?」

という疑問に向けて、務めて専門用語などを省いて説明しました。

以下に、項目の結論を書きます。

・自衛隊の初任給はいくら?
「自衛官候補生」「一般曹候補生」「幹部候補生」
の3つ採用の道があり、初任給も違います。
・自衛隊の平均年収はいくら?
640万円です。
・給料と階級の関係
自衛官の給料は、「階級」と「号俸」によって決まります。
・自衛隊(自衛官)の階級別給料
「自衛官俸給表」を参考に、表をつくりましたので参考にしてください。
・ボーナス(期末・勤勉手当)はいくら?
年間では、月給に「4.45カ月分」を掛けて算出します。
評価も付加されます。
・特別な「手当て」について
基本給の他に、各種手当が支払われます。
・特別な退職手当について
自衛官候補生には、『特例退職手当』が支給されます。

 

自衛官を目指したいという方のために、
別の記事も投稿してますので、ご参考にしてください。

『自衛官になりたい!中卒、高卒、大卒者の入隊コースの種類は?

私は、自衛隊OBとして、まだまだ応援していきます!

モバイルバージョンを終了