讃岐うどんと伊勢・博多うどんの違いは?コシとうまさの関係は?

食(Food)

「うどんは、コシが命!

「うどんはコシが強くないと
おいしくない!

と言う人がいますよね。

一方、

「うどんは、柔らかく
コシが無いのがうまい
!」

という人もいます。

本当に、
「コシが無ければおいしくない!」
のでしょうか?

そして、うどんを食べるときに、
「コシ」とか「コシが強い」と言われますが
「コシがあるうどんって、
麺が硬いってこと?」

と思っている方いませんか?

実際に、
『コシのある讃岐うどん』
『コシのない博多うどん』
自分とうどん好きの同僚で食べて、その違いを
比較してみました。

その結果をご報告いたします!

この記事を読んで頂くことで、

「讃岐うどんと伊勢・博多うどんの違い」
及び
「コシとうまさの関係」
が解ります。

讃岐うどんと伊勢・博多うどんの違いは?

実際に、
『コシのある讃岐うどん』
『コシのない博多うどん』
食べてみた率直な感想を述べます。

結論です!うどんは、
「コシ」があってもなくても、うまい!
ということです(決して、バカにしていませんのでおゆるしを!)

理由は、
もう少しだけ、先を読んでみてください。

讃岐うどんを食べてみた感想

まずは、『讃岐うどん』です。

「手打ちうどんかめやま」で食べた、エビと肉の讃岐うどん※写真:コシのある香川県の「讃岐うどん」

『讃岐うどん』は、私にとっては食べなれた
弾力、そして歯ごたえのある
まさに、コシのあるうどんです。

かんだ後の、のどごしも最高でした。

スープは、醤油ベースのやや濃い味で
最後の一滴まで飲み干せます。

いつもどおり、うまし!

なお、コシの強い讃岐うどんについては、
なぜうまいのかを別の記事で書いていますので
こちらも参考にしてください。

『コシのある讃岐うどんは、なぜうまいのか?その理由を探求すると・・・』

博多うどんを食べてみた感想

続いて、『博多うどん』です。

ごぼうの天ぷらとはんぺんの博多うどん※写真:コシのない福岡県の「博多うどん」

最初の一口は、
なんとも、食べなれない、
まさにコシのないうどんの食感。

しかしながら、

柔らかいけどもちもちして、
あまり噛まなくとものどごしが良い。
しかも、ピカピカ、つるつる!

スープは、透きとおったあごだしで、
やさしく、すーと胃に入っていく感じ!

伊勢うどんも同じですね。

うまい!
「何っ、これ、また食べたい!」

と素直に思いました。

なお、コシの弱い博多うどんについては、
地元民から愛されている理由も書いています
ので、こちらも参考にしてください。

『コシのない博多うどんはなぜ地元民から愛されるのか?』

コシとうまさの関係は?

次に、
うどんのコシとうまさの関係について
見ていきましょう。

うどんのコシとは?

香川県出身の『かめやま』うどんの店長さん
が教えてくれました。

「コシ」=「硬さ」

これは、間違いだ!と。

なぜなら、一般的に「コシ」とは、
簡単には切れない「弾力」「粘り」の両方
がある状態
を指しているからです。

そして、
弾力と粘りの両方があるうどんを
「コシがある」と言い、弾力のある抵抗感、
いわゆる、「噛み応えがある」ことを言って
いるわけです。

決して、麺の中に芯が残っていて固いのとは
全く違うわけですね。

小麦粉に含まれるたんぱく質が、麺の生地を
練っていくことでコシの元になるわけです。

もう少しだけ具体的に説明しますね。

うどんの材料となる『小麦粉』には、
「タンパク質」を含んでいます。

これに約2倍の「水」を加えると、
伸び切った状態になり、その後、冷えても
縮まなくなり、形を維持できる様になります。

この状態を「グルテン」と呼び、弾力と粘り
を持っています。

さらに、「塩」を加えることで、
より弾力性も粘りも強くなります。

このように、「うどん生地」を作るには、
『小麦粉』「水」「塩」を加えて練り

さらには、

うどん生地をしばらく寝かせる

という工程を行うことで、
小麦粉に水分を充分行きわたらせること
ができるうえに、麺の透明感を失わせる原因
となる気泡を抜くこともでき、やがて生地を
安定化させることができます。

それが、

「コシのあるうどん」

となるのです。

うどんのうまさとは?

『かめやま』うどんの店長さんが言ってます。

「毎日同じうまみを出すためには、
『季節、気温、湿度』に気を付ける」と。

さらに、
「うどんをおいしく茹でるには、
『茹でる時間、麺の太さ』などにも気を配る」
とのことでした。

なお、美味しいうどんは、「のどごし」
大切で口に入れる瞬間の温度が
温いうどんは65℃
冷たいうどんは5℃
らしいですよ。

「知らなかった!」

うどんのコシとうまさの関係

うどんの生産量・消費量が共に全国第1位!
のうどん県は、香川県です。

私も仕事で四国に行った際は、毎日、うどん
を食べました。
余談ですが、ダシの効いたつゆを最後まで
飲んだことを覚えています。

日本全国のうどんを調べてみると、
うどん生地の作り方、ダシ、つゆなど実に
さまざまで、地域で味の特徴もさまざまです。

コシのあるなし!うどん有名県は?

それでは、
コシのあるうどんの有名県
コシのないうどんの有名県
紹介します。

その前に、私が上司や友人に送って喜ばれた
品物をご紹介しますね。

created by Rinker
さぬきうどんの亀城庵
¥2,540 (2024/11/27 13:47:44時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
宮島醤油
¥1,990 (2024/11/28 11:09:34時点 Amazon調べ-詳細)

これらの商品を見ますと、

「値段が高すぎでしょ!」

と思う人もいることでしょう。

正直な話、私も
「ちょっとお値段が高いのでは?」
という気持ちもありましたが、送り先から

「本当にうまいうどんでした。
どこで手に入れたのですか?」

と喜びのお声を頂戴し、感激して頂き、
良い関係を築くことができています。

まずは、あなたが本場のコシとうまさ
を存分に食べ比べてみてはいかがでしょうか。

コシのあるうどんの有名県

では、
コシのあるうどんの有名県
コシのないうどんの有名県
以下に紹介しますね。

まず、コシのあるうどんの有名県です。

香川県の「讃岐うどん」
『亀城庵のさぬきうどん』はこちらから!

秋田県の「稲庭うどん」
『無限堂の稲庭うどん』はこちらから!

長崎県の「五島うどん」
『幻の五島うどん』はこちらから!

山梨県の「吉田のうどん」
『信州の吉田のうどん』
はこちらから!

などがありますよ。

コシがあまりないうどんの有名県

一方、
コシがあまりないうどんの有名県
紹介しますね。

福岡県の「博多うどん」
『高級博多うどん』はこちらから!

三重県の「伊勢うどん」
『伊勢うどん』はこちらから!

京都府の「関西風うどん」
『関西風うどん』
はこちらから!

などがあります。

で、うまさの結論は?

香川県出身の『かめやま』うどんの店長は、
コシのある麺にこだわり、
「それがうまさだ!」
と言う!

それに対して、三重県や福岡県民は、
コシのないやわらかいうどんが大好きで、
「それがうまい!」
と言う!

つまり、日本人は、

「コシ」があってもなくてもうどん好き

ということになります。つまり、

どちらもうまい!

という結論になりました。

あとは、
実際にコシのあるうどんとコシのないうどんを
どうぞ、あなたが食べ比べてみてくださいね。

最後に

今回は、
『讃岐うどんと伊勢・博多うどんの違いは?
コシとうまさの関係は?』
ということで書いてみました。

「コシ」=「硬さ」
これは、間違い!

ということがわかりましたね。

そして、うどんの「コシ」は、
「弾力」「粘り」の両方がある状態を指し、
弾力のある抵抗感、いわゆる、
「噛み応えがある」ことを言う
のがわかりましたね。

実際に私も、実際に現地に行って食べてみて

「コシ」の有る【讃岐うどん】も、
「コシ」の無い【博多(伊勢)うどん】も、

どちらも、うまい!

ということがわかりました。

おそらくですが、
どちらかを食べていない方は、
偏見を持っているのかも・・・
です。

実際に、
コシのあるうどんとコシのないうどんを
食べ比べてください!

created by Rinker
さぬきうどんの亀城庵
¥2,540 (2024/11/27 13:47:44時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
宮島醤油
¥1,990 (2024/11/28 11:09:34時点 Amazon調べ-詳細)

最後まで読んで頂きありがとうございました

 

タイトルとURLをコピーしました